令和7年度 歳末たすけあい援護金等配分事業が始まりました。
12月より全国一斉に「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに「歳末たすけあい運動」が展開されます。越谷市内においても、皆様から寄せられた募金は、低所得世帯への援護金やランドセルを配分事業として配付しております。
なお、配分の内容等につきましては、「歳末たすけあい検討委員会」で協議し、決定しております。
この運動は、民生委員・児童委員の方々の協力のもと、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう援助を行うものです。
【1】歳末たすけあい援護金配分事業
下記の対象世帯に、援護金をお配りします。
対 象
1 次の基準のすべてに該当する世帯
(1)越谷市に住民登録し、在住していること。*施設に入所中または入院している方は対象外です。
(2)市・県民税非課税世帯(ただし、生活保護世帯を除く。)
*生計を同じくする同居世帯は、住民票上別世帯となっている場合でも、同一世帯とします。
2 歳末たすけあい検討委員会において、特に援助が必要と認められる世帯
(事故・病気・失業などの具体的理由により、今年、生活困窮となった世帯)
援護金の額
委員会で決定した額
(例)1人世帯の場合、25,000円~30,000円
※世帯人数によって金額が異なります。
申込み
申請用紙を担当の民生委員・児童委員又は社会福祉協議会生活支援課窓口で受け取り、必要事項をご 記入の上、
11月17日(月)までに担当民生委員・児童委員に提出してください。
申請書類
①歳末たすけあい援護金等申請書(援護金・ランドセル配付用)
②令和7年度市・県民税非課税証明書(世帯全員)
*令和7年1月1日現在で越谷市に住民登録がない方については、その時点において住民登録があった市区町村で市・県民税非課税証明書を取得してください。
*申請者ご本人の取得が難しい場合は、必ず本人に委任状を記入していただき、市役所等で税証明交付請求書と併せての申請となります。請求時は、代理人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)が必要です。
③振込口座のコピー(口座名義人、銀行名、支店名、口座番号が確認できるもの)
*事故、病気、失業などの具体的理由により、今年生活困窮となった世帯は、収入月額の証明となる給与明細のコピー等を添付してください。
配付方法:本人からの申請に基づいて該当者を決定し、12月中旬ごろに担当の民生委員・児童委員を通じて援護金振込通知をお届けします。通知記載の予定日に、指定の口座へ援護金が振り込まれます。
【2】ランドセル配付事業
下記の対象世帯に、子育て支援、学習支援を図ることを目的としてランドセルを配付します。
対 象:援護金等配分事業の該当となった世帯の中で、令和8年4月に小学校に新入学する児童でご希望の方とします。
種 類:歳末たすけあい援護金等申請書に、7種類のランドセルのうち、ご希望のものを記載し、担当民生委員・児童委員に提出してください。
*ランドセルのサンプルは、生活支援課にて展示いたします。
配付方法:生活支援課窓口にて直接お渡しします。
【申請書類一式】
《問合せ》生活支援課 048-966-2251
-2_page-0001-212x300.jpg)